
「営業の属人化」「顧客対応が追いつかない」「せっかくの顧客データが活用できていない」――。
これらは多くの中堅・中小企業経営者が日々直面している課題ではないでしょうか。
もし、これらの悩みをAIが解決し、さらにビジネスを加速させるとしたら?
AI推進法とは?――日本が進める「攻めのAI政策」
AI推進法主な概要
日本政府は「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律案(通称:AI推進法)」を
閣議決定し、AI活用を国家戦略の柱に据えました。
この法律は、AI技術を単なる研究対象ではなく、「社会実装すべき重要なツール」と位置づけ、その推進を産業界・学術界・行政が一体となって後押しする仕組みです。
この法律は2025年5月28日、参議院本会議において可決され、成立しました。
公布日は2025年6月4日です。この法律が、まさに御社の経営を変革する追い風となるでしょう。
※参考:衆議院 議案本文情報一覧 閣第二九号引用 https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21709029.htm
目的と基本理念
この法律の主な目的は、AI技術の研究開発と社会での活用を総合的かつ効果的に推進し、
国民生活の向上と国民経済の健全な発展に寄与することにあります。
同時に、AIがもたらす可能性のあるリスクにも対応し、個人の権利利益を保護しつつ、
AIの恩恵を国民が享受できる社会を実現することを目指しています。
※参考:衆議院 議案本文情報一覧 閣第二九号引用 https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21709029.htm
「攻め」のAI政策とは?AI推進法で中堅・中小企業が得るチャンス
とくに注目すべきは、“規制”ではなく“活用促進”を主眼にしている点です。
これまで法整備が遅れていた日本において、ようやくAIを「積極的に使う側に回る」ための法的基盤が整いました。
中堅・中小企業にとっては、「まだ自社には関係ない」と感じるかもしれません。
しかし、この法律が意図するのは、大企業だけでなくすべての企業がAIによって競争力を高めることです。
中堅・中小企業向けに国はこれから、補助金・人材育成・技術支援など、
具体的な実用フェーズに向けた政策を次々に打ち出す予定です。
では、なぜ今、中堅・中小企業がAI活用に「攻め」に転じるべきなのでしょうか。
アメリカやEUの動向と比較しながら、実際の導入事例を交えて今こそ備えるべき「AI戦略」について考えましょう。
海外のAI規制との違い――EUやアメリカとの比較から見える日本の方針
日本のAI推進法は「活用」を重視していますが、世界ではむしろ「AI規制」の強化が進んでいます。
たとえばEUの「AI Act」は、AIシステムをリスク別に分類し、
高リスクの技術には厳格な規制や監査を課すものです。
顔認識や雇用選考などに使われるAIは、透明性や説明責任が強く求められます。
一方、アメリカでは、市場主導でAIが進化しており、
事業者の自主的な取り組みを重視する「ソフトロー」アプローチを採っており、
AIに関する規制緩和と開発奨励の方向に転換を図っています。
倫理や偏見排除への取り組みも進んでいますが、国家主導とは言えません。
これに対し、日本は「活用」を重視する方向性を打ち出しました。
EUは規制重視、米国は市場主導、そして日本は推進重視。
この三者三様の方向性から見えてくるのは、
日本の中堅・中小企業に「規制の縛りが少ない今こそ、AIを積極的に活用できる絶好のチャンス」が
与えられたということです。
この機会を逃せば、将来的に国内外の競争で後れを取る可能性も考えられます。
AIは「難しくない」— 中堅・中小企業が抱えるAI活用の誤解と具体的な解決策
「AIは難しい」「ウチのような小さな会社には無理だ」と思っていませんか?
これは、多くの中堅・中小企業経営者が抱える共通の“誤解”です。
実際には、AI導入に必要なのは高度な開発チームではなく、「適切な使い道を見極める力」です。
確かに、「費用が高い」「効果が見えない」といった心理的ハードルがあるのは事実です。
しかし、国は中堅・中小企業向けに補助金や研修制度を提供し、導入コストの壁を低くしています。
特に営業やカスタマーサポートの現場では、限られた人員で属人的な対応を続けている企業も多く、
結果として顧客対応の遅れや機会損失につながるケースも見られます。
たとえば、以下のような悩みこそ、AIが力を発揮する領域です。
- 営業が属人化しており、引き継ぎが難しい
- 顧客対応が追いつかない
- 膨大な顧客データがあるのに活用できていない
これらの課題は、AIとCRM(顧客管理システム)を連携させることで、
可視化・自動化・効率化が可能です。
つまり、AIは決して遠い未来の話ではなく、今日から御社の悩みを解決できるツールなのです。
AI推進法時代の戦略的経営――中堅・中小企業こそ攻めに転じよ
AIは、単なる業務効率化ツールではありません。正しく使えば「経営判断を支える参謀」になります。
たとえば、以下のような効果が期待できます。
- 蓄積された顧客データの分析から、最適な販促タイミングや効果的な商品を提案
- 問い合わせ内容をAIが分類し、自動返信や対応の優先度判断を支援
- 過去の商談履歴をもとに、成約率の高いリードを抽出
こうした機能を活かせば、小さな組織でも大企業に負けない営業活動や顧客体験を実現できます。
特に、AI推進法によって今後は中堅・中小企業向けの導入支援策や人材育成の強化が盛り込まれる見通しです。これを活かし、今のうちから戦略的に動き出すことが、未来の競争力を左右します。
CRM×AIで実現する「攻め」の営業と顧客体験 — Zoho CRMの導入が突破口に
AIをビジネスに活かす第一歩として、最も現実的かつ効果的なのがCRM(顧客管理システム)との連携です。
その中でも注目されているのがZoho CRMです。
Zoho CRMには様々なAI技術と連携可能で、例えば以下のような業務を強力に支援します:
- リードの成約予測: どの見込み客が成約しやすいかをAIが予測し、営業リソースを最適配分
- 売上トレンドの可視化: 過去データから売上の傾向を分析し、将来予測に役立てる
- タスクの自動提案: 顧客とのやり取りから必要なアクションをAIが示唆
- 問い合わせの感情分析: 顧客の問い合わせ内容から感情を読み取り、適切な対応をサポート
これらの機能により、営業のパフォーマンスが数値で見える化され、属人化を防げます。
また、Zohoは他のZoho製品(マーケティングツール等)との連携もスムーズで、初期費用も抑えやすいため中小企業にも導入しやすいのが魅力です。
成功事例:SalesIQ AIチャットボットでウェブサイトの顧客体験を劇的に改善
「ウェブサイトからの問い合わせが少ない」
「チャットボットを導入しても、シナリオ通りの対応しかできず、成果につながらない」
といった課題をお持ちではないでしょうか。
こうした悩みに対し、「SalesIQ」チャットボットにAIを搭載したソリューションが、まさに突破口となりました。このソリューションは、ウェブサイトに訪問した顧客の行動履歴や関心に基づいて、リアルタイムで最適な会話内容をAIが自動生成・応答します。
これにより、問い合わせ対応時間を大幅に削減できるだけでなく、
チャットボットからの問い合わせ数や会員登録数の向上が実現しました。
AIが「最初のパーソナルな接客」を担うことで、
限られた人員でも質の高いカスタマーエクスペリエンスを提供できるようになり、
顧客満足度向上と売上拡大の両方を実現できるのです。
まとめ:AI推進法を追い風に、中小企業はどう動くべきか
AI推進法の成立は、「AIはまだ遠い未来の話」ではなくなったことを意味します。
これからは、規制に怯えるのではなく、
いかにAIを活用し、自社の事業に組み込むかが問われる時代です。
中堅・中小企業にとっても、国の後押しとテクノロジーの進化を背景に、
「小さく始めて大きく育てる」AI活用が現実的になっています。
まずは、自社の営業や顧客管理といった身近な課題から、AI導入を検討してみませんか?
私たち船井総合研究所は、Zoho CRMを中心としたAI×CRM戦略の導入支援を専門としています。
ぜひお気軽にご相談ください。共に“攻めのAI経営”を実現し、御社の未来を切り開きましょう。
\ AIを活用したデータ経営にご興味のある方必見! /

AI・データ経営の具体的な導入方法や成功事例について、
弊社のコンサルタントとエンジニアがわかりやすく解説します!
また、アルマ・クリエイションの神田 昌典 氏を特別ゲスト講師にお招きし、
AI・データ経営の必要性についてご講演いただきます。
顧客情報をもっと有効活用したい方、
AIによって業務をもっと効率化したい方は、
ぜひ下記よりお申込みください!

船井総研はZohoの認定パートナーです!
船井総研では、コンサルティング会社として中小・中堅企業様をご支援する中で、
Zohoを利用した業務改善も多数行っています。
「社内の業務をDXしたいけど何から手を付けたら良いかかわからない」
「Zohoと他サービスの違いを詳しく教えてほしい」
「Zoho導入に際しての費用やスケジュール感を聞きたい」
「他社がどのようにZohoを活用しているのか具体的な事例を知りたい」
「レガシーシステムからZohoに移行したい」
など、ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください!