
- カテゴリー
- コラム
- タグ
- その他
チャットボットとは?
~初心者でもわかる!仕組みと種類~
チャットボットの定義と基本的な仕組み

チャットボットとは、「チャット(会話)」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、
テキストや音声で自動対話するプログラムを指します。
ウェブサイトやメッセージアプリなどで、ユーザーからの質問に対し、
まるで人間が対応しているかのように情報を提示したり、特定のタスクを自動で行ったりします。
その基本的な仕組みはシンプルです。
ユーザーが質問や要望を入力すると、チャットボットはその内容を認識・解析し、
あらかじめ設定された情報や学習データの中から最適な回答や次のアクションを導き出し、応答します。
これにより、24時間365日いつでも顧客対応が可能になり、人手不足に悩む中小企業にとって、
顧客満足度向上と業務効率化を同時に実現できる強力なツールとなり得ます。
ルールベース型チャットボットとAI型チャットボットの違い
チャットボットは、大きく分けてルールベース型とAI型の2種類があります。
ルールベース型
ルールベース型は、事前に設定されたキーワードや質問のパターンに基づいて応答するタイプです。
例えば、「営業時間」というキーワードに「平日は9時から17時までです」という回答を紐づけるなど、
管理者があらかじめ設定しておいたシナリオに沿って会話が進みます。
メリットは導入が比較的容易でコストも抑えやすい点ですが、想定外の質問には対応できません。
AI型チャットボット
AI型チャットボットは、AI(人工知能)が自然言語処理技術を使い、
ユーザーの意図を汲み取り、学習しながら最適な回答を生成します。
質問のゆらぎやあいまいさにも対応でき、より柔軟で人間らしい会話が可能です。
顧客からの多様な問い合わせに対応したい場合はAI型が有効ですが、
学習コストや導入費用はルールベース型よりも高くなる傾向にあります。
チャットボット作成で何が変わる?
~導入メリットと解決できる課題~
担当者の負担軽減と業務効率化
チャットボット作成による最も直接的なメリットは、企業の担当者の負担軽減と業務効率化です。
日々寄せられる定型的な問い合わせやFAQへの回答をチャットボットが自動で行うことで、
従業員はそれらの対応に時間を割く必要がなくなります。
これにより、電話やメール対応にかかる時間が大幅に削減され、人件費の抑制にも繋がります。
チャットボットが顧客対応することによって空いたリソースは、
より複雑な顧客課題への対応や、新規事業の企画、商品開発といった、
人にしかできない付加価値の高い業務に振り向けることができるようになります。
例えば、これまで「検討中顧客からのよくある質問」を営業社員が都度個別対応していた場合などは、
契約見込みの薄い問い合わせをチャットボットに対応させ、営業社員はより確度の高い案件に集中することで、
従業員一人あたりの生産性が向上し、企業全体の業務効率化にも大きく貢献します。
このようにチャットボットは、特に人手不足の中小企業にとって、
限られた人員で最大限の成果を出すための強力な一手となりえます。
顧客満足度向上と売上機会の増加
チャットボットの導入は、顧客満足度向上と売上機会の増加に直結します。
24時間365日、顧客からの質問に即座に回答できる体制を築くことで、
顧客はいつでも必要な情報を得られるようになり、顧客体験が大幅に向上します。
営業時間外の問い合わせにも迅速に対応できるため、顧客のストレスを軽減し、企業の信頼感を高めます。
また、ECサイトなどWEB上で購入完了まで至る環境においては、
チャットボットが顧客の疑問をその場で解決することで、サイト離脱を防ぎ、購入意欲を高めもします。
自動応答により見込み客の情報を収集したり、パーソナライズされた情報提供を行ったりすることで、
新たな商談機会を創出し、結果として売上向上に貢献することも少なくありません。
顧客との接点を増やし、ビジネスチャンスを広げる上で、チャットボットは欠かせないツールです。
よくある課題をチャットボットがどう解決するか
中小企業が抱える多様な課題に対し、チャットボットは有効な解決策を提供します。
特に深刻な人材不足に対しては、チャットボットが一次対応を担うことで、
限られた人員でも多くの顧客に対応できるようになり、業務のキャパシティを拡大できます。
また、問い合わせ対応が特定の担当者に集中しがちな属人化も、
チャットボットが標準的な回答を提供することで解消されます。
これにより、担当者の不在時でも安定したサービス提供が可能になり、引き継ぎの手間も削減されます。
さらに、チャットボットとの会話ログは貴重な顧客データとなり、顧客のニーズや傾向を把握する上で役立ちます。
これらのデータを活用することで、商品やサービスの改善、
マーケティング戦略の最適化に繋がり、企業の競争力強化に貢献します。
チャットボットを作成しよう!
~具体的な作り方と5つのステップ~
ステップ1.チャットボット作成の目的設定と目標の明確化
チャットボット作成を始める上で、最も重要かつ最初のステップは、目的設定と目標の明確化です。
「なぜチャットボットが必要なのか」「何を達成したいのか」を具体的に言語化することで、
導入後の効果を最大化できます。
例えば、
「問い合わせ対応件数を20%削減したい」
「顧客からのFAQ検索時間を平均1分短縮したい」
「24時間対応を可能にしたい」
といった具体的な目標を設定します。
この目的と目標が曖昧なままだと、最適なツール選びやシナリオ作成が困難になり、
結果として期待する効果が得られない可能性が高まります。
目指すべきゴールを明確にすることで、チャットボットの機能選定、設計、運用までの一貫した方向性が定まります。
ステップ2.ターゲットユーザーとニーズの分析
チャットボットを効果的に運用するには、ターゲットユーザーとニーズの分析が不可欠です。
「誰がこのチャットボットを使うのか?」
「彼らはどんな情報を求めているのか?」
「どのような疑問や課題を抱えているのか?」
といった点を徹底的に掘り下げましょう。
既存の問い合わせデータや顧客からのフィードバックを分析することで、
よくある質問や顧客が抱える悩みの傾向が見えてきます。
例えば、製品の仕様に関する質問が多いのか、
購入方法に関する問い合わせが多いのかなど、具体的なニーズを把握します。
この分析結果は、チャットボットに搭載すべきFAQコンテンツや会話シナリオの設計に直接反映され、
ユーザーにとって使いやすく、価値のあるチャットボットを実現するための基盤となります。
ステップ3.プラットフォーム・ツールの選定
(ノーコード・ローコード・プログラミング)
チャットボット作成には、様々なプラットフォームやツールが存在します。
「AIチャットボット作成方法」や「チャットボット 自作」を検討しているなら、
まずはノーコードツールを検討することをオススメします。
ノーコードとは、プログラミングが不要(コードの記述が不要)であることを意味します。
一例として、ChatPlusやZendesk Chat、Zoho SalesIQのようなツールは、
プログラミング知識がなくてもドラッグ&ドロップなどの直感的な操作でチャットボットを構築できます。
手軽に導入でき、コストも比較的抑えられますが、機能やカスタマイズ性に制限がある場合もあります。
次にオススメであるローコードツールは、一部プログラミングが必要なものの、
基本的な機能はテンプレートで提供されており、より柔軟な開発が可能です。
そして、完全にオリジナルのチャットボットを開発したい場合は、
PythonやNode.jsなどのプログラミング言語を用いて自作することも可能ですが、
専門的な知識と時間、コストがかかります。
自社の目的やリソース、予算に合わせて最適なツールを選びましょう。
ステップ4.FAQ・シナリオの作成とコンテンツの準備
チャットボットの「頭脳」となるのが、FAQ(よくある質問)とシナリオです。
ユーザーがチャットボットに質問した際、的確な回答を返すためには、
事前に質の高いFAQコンテンツを作成し、会話の流れを設計するシナリオを準備することが不可欠です。
まずは、過去の問い合わせ履歴や顧客からの声をもとに、よくある質問とその回答を網羅的に洗い出します。
次に、それぞれの質問に対して、チャットボットがどのように応答し、どのような情報を提供するか、
具体的な会話の流れ(シナリオ)を設計します。
単に回答を返すだけでなく、関連情報への誘導や担当者への接続など、
ユーザーがスムーズに問題を解決できるよう複数の選択肢や分岐を用意することも重要です。
図解やフローチャートを活用すると、複雑なシナリオも視覚的に整理しやすくなります。
ステップ5.テスト・運用・改善サイクル
チャットボット作成後、公開する前には必ず徹底的なテストを行いましょう。
様々なパターンの質問を投げかけ、チャットボットが意図通りに機能するか、
誤った応答をしないかなどを確認します。
特に、想定外の質問に対する挙動や特定のキーワードが混ざった場合の応答などもチェックすることが重要です。
公開後は、そこで終わりではありません。チャットボットは「育てていく」ものです。
運用開始後は、ユーザーからの利用状況や会話ログを定期的に分析し、効果測定を行います。
どの質問への回答が不十分だったか、どのシナリオでユーザーが離脱したかなど、
データに基づいた課題を見つけ出し、FAQの追加やシナリオの改善を継続的に行います。
このテスト・運用・改善サイクルを繰り返すことで、チャットボットはユーザーにとってより使いやすく、
ビジネスにとってより価値のあるツールへと進化していきます。
チャットボット作成にかかる費用は?
~無料ツールからプログラミングまで徹底比較~
無料で始められるチャットボット作成ツール
チャットボット作成を検討する際、まず気になるのが費用です。
初期費用を抑えたい場合は、無料で始められるチャットボット作成ツールが有力な選択肢となります。
これらのツールは、基本的なチャットボット機能を無料で提供しており、
小規模な運用や導入前の試行に非常に適しています。
ただし、多くの場合、利用できる機能に制限があったり、月間の応答数やユーザー数に上限が設けられていたり、
サポート体制が限定的であったりする点が挙げられます。
例えば、特定の連携機能が有料プランのみだったり、ロゴが表示されてしまうケースもあります。
そのため、本格的な運用を視野に入れる場合は、無料プランで得られる効果と制限を事前にしっかり把握し、
将来的な有料プランへの移行も視野に入れて検討することが重要です。
有料ツールの費用体系と機能比較
有料ツールの費用体系は多様で、主に月額料金、初期費用、そして従量課金の組み合わせで構成されます。
月額料金は、利用できる機能や規模(ユーザー数、メッセージ数など)に応じて数千円から数十万円と幅広いです。
初期費用は、導入時の設定やカスタマイズにかかる費用で、無料の場合もあれば数十万円かかるケースもあります。
従量課金は、メッセージ数やユーザー数が一定量を超えた場合に発生する費用です。
機能面では、AI連携による高度な自然言語処理、CRMや他システムとの連携、豊富な分析機能、
多言語対応、専任サポートの有無などが料金に影響します。
自社に必要な機能と、予算を照らし合わせながら、複数のツールの費用体系と機能比較を行い、
最もコストパフォーマンスの高い選択肢を見極めることが重要です。
プログラミングによる自作の場合のコスト
チャットボット作成において、プログラミングによる自作はツール利用料を抑えられる一方で、
見えにくいコストが発生します。
まず、開発に要する期間と、それに伴う人件費が大きな割合を占めます。
専門知識を持つエンジニアが設計・開発に携わるため、その人件費は高額になる傾向があります。
特に、AI型の高度なチャットボットを開発する場合は、
データサイエンティストなどの専門家が必要になることもあります。
また、開発後もシステムの維持管理費用がかかります。
定期的なメンテナンス、バグ修正、機能追加、サーバー費用などが含まれ、これらは継続的に発生するコストです。
初期費用だけでなく、長期的な運用コストまで見据え、自社のリソースと照らし合わせた上で、
自作の選択肢を慎重に検討することが賢明です。
費用対効果を最大化するチャットボット選びのポイント
チャットボット選びで費用対効果を最大化するには、いくつかのポイントがあります。
まず、自社の予算を明確にし、その範囲内で最大限の効果を得られるツールを探しましょう。
次に、チャットボットで何を解決したいのかという目的を具体的にすることで、必要な機能が見えてきます。
例えば、単純なFAQ対応で十分なのか、それとも複雑な顧客対応や他システムとの連携が必要なのかによって、選ぶべきツールは変わります。
また、将来的な事業拡大を見据え、拡張性があるかどうかも重要な視点です。
無料プランやトライアル期間を活用して、実際にツールを試してみることも有効です。
導入後のサポート体制や導入事例の豊富さも比較検討の材料となります。
これらの要素を総合的に考慮し、自社にとって最適なチャットボットを見つけることが、投資対効果を高める鍵となります。
まとめ:最適なチャットボット作成でビジネスを加速させよう!
本記事では、チャットボット作成の基礎から具体的なステップ、費用、選び方まで、
中小企業の皆様が知るべき情報を網羅的に解説してきました。
チャットボットは単なる自動応答ツールではなく、顧客対応の効率化、顧客満足度の向上、
新たなビジネスチャンスの創出など、多角的な側面から貴社のビジネスを飛躍させる可能性を秘めています。
人手不足の解消、属人化の打破、顧客データの有効活用といった、
中小企業が直面する多くの課題に対し、チャットボットは確かな解決策を提供します。
最適なチャットボットを導入し、適切に運用することで、
貴社のDX(デジタルトランスフォーメーション)は大きく加速するでしょう。
もし、チャットボット導入に関して
「何から始めたら良いかわからない」
「自社にぴったりのツールがどれか判断できない」
といったお悩みがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
(その際はぜひ、本画面下部のチャットボットからのお問い合わせをお試しください!)
私たちプロのコンサルタントが、貴社の状況に合わせた最適なご提案を行い、DX推進を全力でサポートいたします。
【チャットボット検討中の方へ】
Zoho SalesIQ 事例記事のご紹介!
チャットボットを導入するなら、Zohoを利用した一気通貫なWebマーケティングがおすすめです!
詳しくは下記の事例記事をあわせてご覧ください。

船井総研はZohoの認定パートナーです!
船井総研では、コンサルティング会社として中小・中堅企業様をご支援する中で、
Zohoを利用した業務改善も多数行っています。
「社内の業務をDXしたいけど何から手を付けたら良いかかわからない」
「Zohoと他サービスの違いを詳しく教えてほしい」
「Zoho導入に際しての費用やスケジュール感を聞きたい」
「他社がどのようにZohoを活用しているのか具体的な事例を知りたい」
「レガシーシステムからZohoに移行したい」
など、ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください!